トップページ >
棋譜鑑賞

第31回 リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権(2019/02/24:リコー大森ホールにて)
社会人代表のリコーが学生代表の早稲田大学を5勝2敗で破る。
|
【リコー】 |
VS |
【早稲田大学】 |
大将戦 |
▲ 中川慧梧 |
− |
▽ 樋園翼 |
副将戦 |
▽ 細川大市郎 |
− |
▲ 征矢寛汰 |
三将戦 |
▲ 山田雄介 |
− |
▽ 平野和宏 |
四将戦 |
▽ 小山怜央 |
− |
▲ 竹内広也 |
五将戦 |
▲ 山内祥敬 |
− |
▽ 石橋舜 |
六将戦 |
▽ 武田俊平 |
− |
▲ 仲津留大樹 |
七将戦 |
▲ 大村和隆 |
− |
▽ 銭本裕生 |
第30回 リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権(2018/03/04:リコー大森ホールにて)
社会人代表のリコーが学生代表の立命館大学を4勝3敗で破る。
|
【リコー】 |
VS |
【立命館大学】 |
大将戦 |
▲ 山田 洋次 |
− |
▽ 川又 祐斗 |
副将戦 |
▽ 中川 慧梧 |
− |
▲ 小林 智晴 |
三将戦 |
▲ 伊藤 享史 |
− |
▽ 山本 将太郎 |
四将戦 |
▽ 山内 祥敬 |
− |
▲ 銭本 幹生 |
五将戦 |
▲ 山田 雄介 |
− |
▽ 新貝 涼太 |
六将戦 |
▽ 細川 大市郎 |
− |
▲ 阿部 俊貴 |
七将戦 |
▲ 武田 俊平 |
− |
▽ 櫻井 飛嘉 |
第29回 リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権(2017/03/18:RICOH
Future Houseにて)
社会人代表のリコーが学生代表の立命館大学を5勝2敗で破る。
|
【立命館大学】 |
VS |
【リコー】 |
大将戦 |
▲ 長森 優作 |
− |
▽ 菊田 裕司 |
副将戦 |
▽ 銭本 幹生 |
− |
▲ 山内 祥敬 |
三将戦 |
▲ 新貝 涼太 |
− |
▽ 中川 慧梧 |
四将戦 |
▽ 山本 将太郎 |
− |
▲ 山田 雄介 |
五将戦 |
▲ 櫻井 飛嘉 |
− |
▽ 細川 大市郎 |
六将戦 |
▽ 安部 俊貴 |
− |
▲ 武田 俊平 |
七将戦 |
▲ 星田 雅弘 |
− |
▽ 山田 洋次 |
第28回 リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権(2016/03/05:リコー大森会館にて)
学生代表の名城大学が社会人代表のNECを4勝3敗で破る。
|
【NEC】 |
VS |
【名城大学】 |
大将戦 |
▲ 清水上 徹 |
− |
▽ 国分 雄太 |
副将戦 |
▽ 加藤 幸男 |
− |
▲ 田畑 秀人 |
三将戦 |
▲ 川村 工 |
− |
▽ 服部 卓矢 |
四将戦 |
▽ 林 隆弘 |
− |
▲ 大村 和隆 |
五将戦 |
▲ 山口 直哉 |
− |
▽ 久野 晃弘 |
六将戦 |
▽ 船橋 一訓 |
− |
▲ 国保 泰久 |
七将戦 |
▲ 宮原 洋介 |
− |
▽ 黒川 和樹 |
第27回 リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権(2015/02/22:リコー大森会館にて)
学生代表の立命館大学が社会人代表の富士通を5勝2敗で破る。
|
【富士通】 |
VS |
【立命館大学】 |
大将戦 |
▽ 平野 慎太郎 |
− |
▲ 中川 慧梧 |
副将戦 |
▲ 鵜木 学 |
− |
▽久保田 貴洋 |
三将戦 |
▽ 島 達郎 |
− |
▲ 小林 康太郎 |
四将戦 |
▲ 植木 祐斗 |
− |
▽ 新貝 涼太 |
五将戦 |
▽ 出澤 浩樹 |
− |
▲ 白川 勝 |
六将戦 |
▲ 関上 哲哉 |
− |
▽ 工藤 俊介 |
七将戦 |
▽ 伊藤 康晴 |
− |
▲ 櫻井 飛嘉 |
第26回 リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権(2014/02/15:ドワンゴ半蔵門スタジオにて)
学生代表の早稲田大学が社会人代表のリコーを4勝3敗で破る。
|
【リコー】 |
VS |
【早稲田大学】 |
大将戦 |
▽ 細川 大市郎 |
− |
▲ 小林 太一 |
副将戦 |
▲ 菊田 裕司 |
− |
▽ 足立 海世 |
三将戦 |
▽ 野山 知敬 |
− |
▲ 山田 雄介 |
四将戦 |
▲ 山田 洋次 |
− |
▽ 高橋 海渡 |
五将戦 |
▽ 伊藤 亨史 |
− |
▲ 寺尾 侑也 |
六将戦 |
▲ 瀬良 司 |
− |
▽ 天田 光昭 |
七将戦 |
▽ 武田 俊平 |
− |
▲ 北村 直之 |
第25回 リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権(2013/02/16:リコー大森会館にて)
学生代表の東京大学が社会人代表のNECを4勝3敗で破る。通算13勝12敗で学生代表が勝ち越す。
|
【NEC】 |
VS |
【東京大学】 |
大将戦 |
▲ 林 隆弘 |
− |
▽ 入江 明 |
副将戦 |
▽ 川村 工 |
− |
▲ 奥村 雄太 |
三将戦 |
▲ 山口 直哉 |
− |
▽ 矢吹 隆朗 |
四将戦 |
▽ 清水上 徹 |
− |
▲ 坂野 逸人 |
五将戦 |
▲ 船橋 一訓 |
− |
▽ 高艸 賢 |
六将戦 |
▽ 加藤 幸男 |
− |
▲ 種橋 航 |
七将戦 |
▲ 宮原 洋介 |
− |
▽ 山田 竜大 |
第24回 リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権(2012/02/18:リコー大森会館にて)
社会人代表の日本レストランシステムが学生代表の立命館大学を4勝3敗で破る。
|
【日本レストランシステム】 |
VS |
【立命館大学】 |
大将戦 |
▽ 野島 崇弘 |
− |
▲ 横山 大樹 |
副将戦 |
▲ 大林 豁史 |
− |
▽ 中川 慧梧 |
三将戦 |
▽ 城間 春樹 |
− |
▲ 久保田 貴洋 |
四将戦 |
▲ 石井 豊 |
− |
▽ 工藤 俊介 |
五将戦 |
▽ 前田 真周 |
− |
▲ 小林 康太郎 |
六将戦 |
▲ 鰐淵 啓史 |
− |
▽ 藤居 賢 |
七将戦 |
▽ 山下 祥 |
− |
▲ 西 淳平 |
第23回 リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権(2011/02/19:リコー大森会館にて)
学生代表の立命館大学が社会人代表のNECを6勝1敗で破る。これで学生代表の6連勝。
|
【NEC】 |
VS |
【立命館大学】 |
大将戦 |
▲ 清水上 徹 |
− |
▽ 横山 大樹 |
副将戦 |
▽ 加藤 幸男 |
− |
▲ 増本 敬 |
三将戦 |
▲ 加藤 徹 |
− |
▽ 小林 康太郎 |
四将戦 |
▽ 宮原 洋介 |
− |
▲ 藤居 賢 |
五将戦 |
▲ 林 隆弘 |
− |
▽ 工藤 俊介 |
六将戦 |
▽ 川村 工 |
− |
▲ 西 淳平 |
七将戦 |
▲ 佐藤 彰司 |
− |
▽ 荒井 祥太 |
第22回 リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権(2010/02/27:リコー大森会館にて)
学生代表の東京大学が社会人代表のNECを4勝3敗で破り3連覇達成!
|
【NEC】 |
VS |
【東京大学】 |
大将戦 |
▽ 清水上 徹 |
− |
▲ 武内 譲司 |
副将戦 |
▲ 加藤 幸男 |
− |
▽ 重野 和彦 |
三将戦 |
▽ 佐藤 彰司 |
− |
▲ 木口 翔太郎 |
四将戦 |
▲ 加藤 徹 |
− |
▽ 谷崎 生磨 |
五将戦 |
▲ 宮原 洋介 |
− |
▽ 入江 明 |
六将戦 |
▲ 林 隆弘 |
− |
▽ 鈴木 恵介 |
七将戦 |
▲ 川村 工 |
− |
▽ 矢吹 隆朗 |
第21回 リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権(2009/02/21:リコー大森会館にて)
学生代表の東京大学が社会人代表のリコーを5勝2敗で破り連覇!
|
【リコー】 |
VS |
【東京大学】 |
大将戦 |
▽ 山田 洋次 |
− |
▲ 高橋 淳 |
副将戦 |
▲ 野山 知敬 |
− |
▽ 阿部 晃大 |
三将戦 |
▽ 細川 大市郎 |
− |
▲ 重野 和彦 |
四将戦 |
▽ 武田 俊平 |
− |
▲ 武内 譲司 |
五将戦 |
▽ 馬上 勇人 |
− |
▲ 谷崎 生磨 |
六将戦 |
▲ 伊藤 享史 |
− |
▽ 山口 大志 |
七将戦 |
▽ 山内 祥敬 |
− |
▲ 田中 明郎 |
第20回 リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権(2008/02/23:リコー大森会館にて)
学生代表の東京大学が社会人代表のNECを5勝2敗で破る。
|
【NEC】 |
VS |
【東京大学】 |
大将戦 |
▽ 林 隆弘 |
− |
▲ 高橋 淳 |
副将戦 |
▲ 辻 清治 |
− |
▽ 阿部 晃大 |
三将戦 |
▽ 加藤 幸男 |
− |
▲ 山口 大志 |
四将戦 |
▲ 伊藤 雅明 |
− |
▽ 谷崎 生磨 |
五将戦 |
▽ 清水上 徹 |
− |
▲ 重野 和彦 |
六将戦 |
▲ 長岡 俊勝 |
− |
▽ 井土 宏 |
七将戦 |
▽ 加藤 徹 |
− |
▲ 木口 翔太郎 |
第19回 アマチュア将棋団体日本選手権(2007/02/24:リコー大森会館にて)
学生代表の立命館大学が社会人代表のリコーを4勝3敗で破る。
|
【リコー】 |
VS |
【立命館大学】 |
大将戦 |
▽ 野山 知敬 |
− |
▲ 稲葉 聡 |
副将戦 |
▲ 細川 大市郎 |
− |
▽ 石本 優 |
三将戦 |
▽ 武田 俊平 |
− |
▲ 古屋 皓介 |
四将戦 |
▲ 山田 洋次 |
− |
▽ 中野 太輔 |
五将戦 |
▽ 星出 明 |
− |
▲ 宮原 洋介 |
六将戦 |
▲ 馬上 勇人 |
− |
▽ 須戸 真樹 |
七将戦 |
▽ 桑山 尚司 |
− |
▲ 奥村 龍馬 |
第60回アマチュア名人戦
決勝:山田 洋次(神奈川)−古屋
皓助(京都)
第18回 アマチュア将棋団体日本選手権(2006/02/26:リコー大森会館にて)
学生代表の東京大学が社会人代表のNECを5勝2敗で破る。
|
【NEC】 |
VS |
【東京大学】 |
大将戦 |
▽ 瀬川 晶司 |
− |
▲ 片上 大輔 |
副将戦 |
▲ 清水上 徹 |
− |
▽ 鈴木 琢光 |
三将戦 |
▽ 加藤 幸男 |
− |
▲ 山内 一馬 |
四将戦 |
▲ 林 隆弘 |
− |
▽ 山内 祥敬 |
五将戦 |
▽ 加藤 徹 |
− |
▲ 小林 知直 |
六将戦 |
▲ 辻 清治 |
− |
▽ 高橋 淳 |
七将戦 |
▽ 長岡 俊勝 |
− |
▲ 阿部 晃大 |
第27回レ−ティング選手権
決勝:小牧 毅(埼玉)−野山
知敬(大阪)
第88回職団戦(2005/03/06:日本武道館にて)
NECがS級とA級でアベック優勝。
S級
熱戦譜: 桑山
尚司(リコー)−清水上 徹(NEC)
第17回 アマチュア将棋団体日本選手権(2005/02/11:リコー大森会館にて)
社会人代表のNECが学生代表の立命館大学を5勝2敗で破る。
|
【NEC】 |
VS |
【立命館大学】 |
大将戦 |
▽ 瀬川 晶司 |
− |
▲ 石本 優 |
副将戦 |
▲ 清水上 徹 |
− |
▽ 奥村 龍馬 |
三将戦 |
▽ 加藤 幸男 |
− |
▲ 山中 恵介 |
四将戦 |
▲ 伊藤 雅明 |
− |
▽ 鈴木 雄貴 |
五将戦 |
▽ 林 隆弘 |
− |
▲ 禰保 拓也 |
六将戦 |
▲ 加藤 徹 |
− |
▽ 稲葉 聡 |
七将戦 |
▽ 長岡 俊勝 |
− |
▲ 宮原 洋介 |
リコ−冬合宿(2004/12/11:杉の宿にて)
初の「次の一手名人戦」を開催。
次の一手名人戦:山田 敦幹−葛山 拓生
第16回 アマチュア将棋団体日本選手権(2004/02/14:リコー大森会館にて)
社会人代表の日本レストランシステムが学生代表の立命館大学を4勝2敗(1千日手)で破る。
|
【日本レストランシステム】 |
VS |
【立命館大学】 |
大将戦 |
▲ 秋山 太郎 |
− |
▽ 加藤 幸男 |
副将戦 |
▽ 信沢 英明 |
− |
▲ 山中 恵介 |
三将戦 |
▲ 今泉 健司 |
− |
▽ 鈴木 雄貴 |
四将戦 |
▽ 石井 豊 |
− |
▲ 君島 俊介 |
五将戦 |
▲ 鰐淵 啓史 |
− |
▽ 奥村 龍馬 |
六将戦 |
▽ 木村 秀利 |
− |
▲ 宮原 洋介 |
七将戦 |
▲ 永田 圭一郎 |
− |
▽ 福井 善博 |
リコ−冬合宿(2003/12/06:マホロバ・マインズにて)
S級は野山知敬、A級は室田 伊緒さんが優勝。
S級
熱戦譜:谷川 俊昭−伊藤
沙恵
A級 熱戦譜:室田 伊緒−水山
哲彦
リコ−夏合宿(2003/05/31:花月園にて)
S級は屋敷師範、A級は中村真梨花女流2級、B級は鈴木真理さんが優勝。
S級 熱戦譜:野山 知敬−武田 俊平
リコ−三愛会将棋大会(2003/5/10:リコー青山事業所にて)
S級は2年連続で野山知敬、A級は木村健二、B級は角田透さんがそれぞれ優勝した。
S級 熱戦譜:野山 知敬−宮田 暁
リコ−冬合宿(2002/12/14:花月園にて)
S級は野山知敬、A級は槙伸一さんが優勝。
S級
熱戦譜:藤原 隆幸−野山
知敬
社団戦4日目(2002/10/27:東京都立産業貿易センターにて)
リコー1の最終結果は 11勝4敗 の3位でした。
一部リーグ: 桐山 隆(翔風館TLS)−野山 知敬(リコー)
第83回職団戦(2002/9/29:日本武道館にて)
リコー(2)がA級優勝しました!
これで来期よりS級にリコーが2チーム入ることになります。
S級 熱戦譜: 山田 洋次(リコー)−今泉 健司(日本レストランシステム)
A級 決勝譜: 吉田 猛(倉敷市役所)−桑山
尚司(リコー)
社団戦3日目(2002/09/15:東京都立産業貿易センターにて)
リコー1は、3日目を終わり 9勝3敗 の3位につけています。
一部リーグ: 瀬良
司(リコー)−松本 誠(東工大OB会)
リコ−夏合宿(2002/08/10:杉の宿にて)
S級1組は屋敷伸之師範、S級2組は山田洋次さんが優勝。
A級は畑中さゆりさん、B級は梶山貴司さんが、それぞれ優勝した。
S2 熱戦譜:山田 洋次−早水 千紗
社団戦2日目(2002/07/28:東京都立産業貿易センターにて)
リコー1は、2日目を終わり 6勝2敗 の5位につけています。
一部リーグ: 鈴木
守(オール東大)−瀬良 司(リコー)
社団戦一日目(2002/06/09:東京都立産業貿易センターにて)
リコー1は、一日目4連勝と好調のスタートです。
一部リーグ: 牧野 正紀(リコー)−外山 茂(オール稲棋会)
リコー三愛会将棋大会(2002/5/18:リコー青山事業所にて)
S級は野山知敬、A級は西田文太郎、B級は水山哲彦がそれぞれ優勝した。
S級 熱戦譜:牧野 正紀−野山 知敬
第82回職団戦(2002/3/3:日本武道館にて)
2連覇ならず。優勝はジュポン化粧品。
S級
決勝譜: 山田
洋次(リコー)−渡辺 健弥(ジュポン化粧品)
リコー冬合宿(2001/12/15:花月園にて)
S級は屋敷伸之師範が優勝。A級は木村健二さん、
B級は是安真理子さんが、それぞれ優勝した。
S級 熱戦譜:馬上 勇人−山田 洋次
関西将棋の日(2001/11/18:関西将棋会館にて)
席上対局: 野山 知敬(リコー)−矢倉 規広五段
社団戦四日目(2001/10/28:東京都立産業貿易センターにて)
リコーは、トータル9勝6敗で5位でした。
一部リーグ: 奥本 心(紅萌)−野山 知敬(リコー)
第81回職団戦(2001/9/30:日本武道館にて)
2年ぶり優勝しました!
S級 決勝譜:
瀬良 司(リコー)−瀬川
晶司(NEC)
社団戦三日目(2001/9/16:東京都立産業貿易センターにて)
三日目を終わり、リコーはトータル7勝5敗です。
一部リーグ: 秋山 太郎(スーパーゴールド)−菊田 裕司(リコー)
リコ−夏合宿(2001/8/4-5:杉の宿にて)
S級は屋敷伸之(師範)が優勝、2位は野山。A級は伊藤康之君(小学生、ゲスト)、
B級は徳森裕恵さん(ゲスト)が、それぞれ優勝した。
S級 熱戦譜:野山 知敬−谷川
俊昭
社団戦二日目(2001/7/29:東京都立産業貿易センターにて)
リコーは、トータル6勝2敗と好調です。
一部リーグ:星出 明(リコー)−杉本
和陽(光OKACHI)
社団戦一日目(2001/6/10:東京都立産業貿易センターにて)
リコーは、初日3勝1敗のスタートです。
一部リーグ:水野 浩樹−菊田 裕司
リコ−三愛会将棋大会(2001/5/19:リコー青山事業所にて)
S級は牧野正紀、A級は小林寛史、B級は鷹取立身、C級は宮本康雄がそれぞれ優勝した。
S級 熱戦譜:野山 知敬−牧野 正紀
リコ−冬合宿(2001/1/27:花月園にて)
<S級は瀬川晶司(アマ強豪、ゲスト)、A級は伊藤康了(小学生、ゲスト)、
B級は土肥幸夫が、それぞれ優勝した。>
S級 熱戦譜:宮田暁−佐々木修一
社団戦一部
最終日(2000/11/3:川崎市中小企業・婦人会館にて)
<一部リーグ熱戦譜(リコーは、最終日1勝1敗で、通算8.5勝2.5敗で、3位で終わりました。)>
リコ− |
相手 |
相手所属 |
棋譜リンク |
山田 洋次 |
金子 タカシ |
オール東大 |
山田の棋譜 |
星出 明 |
山内 一馬 |
蒲田将棋道場 |
星出の棋譜 |
職域団体対抗戦
(2000/10/1:日本武道館にて)
<S級熱戦譜(リコ−準優勝、春と同様にプロセス資材の前に散る)>
リコ− |
相手 |
相手所属 |
棋譜リンク |
牧野 正紀 |
長岡 俊勝 |
NEC |
牧野の棋譜 |
瀬良 司 |
小栗 義孝 |
東芝 |
瀬良の棋譜 |
野山 知敬 |
青柳 敏郎 |
ジュポン化粧品 |
野山の棋譜 |
山田 洋次 |
下村 龍正 |
毎コミ |
山田の棋譜 |
菊田 裕司 |
遠藤 正樹 |
プロセス資材 |
菊田の棋譜 |
<A級熱戦譜(リコ−ベスト8止まり)>
リコ− |
相手 |
相手所属 |
棋譜リンク |
谷川 俊昭 |
安島 弘行 |
特別区職員 |
谷川の棋譜 |
社団戦一部
三日目(2000/9/10:長谷工にて)
<一部リーグ熱戦譜(リコーは、三日目3勝0敗で、通算7.5勝1.5敗で、最終日を残し2位です。)>
リコ− |
相手 |
相手所属 |
棋譜リンク |
菊田 裕司 |
吉澤 大樹 |
稲棋会 |
菊田の棋譜 |
瀬良 司 |
山田 慎治 |
蒲田大喜 |
瀬良の棋譜 |
社団戦一部
二日目(2000/8/27:長谷工にて)
<一部リーグ熱戦譜(リコーは、二日目2勝1敗で、通算4.5勝1.5敗。)>
リコ− |
相手 |
相手所属 |
棋譜リンク |
野山 知敬 |
石田 宏 |
プロセス資材 |
野山の棋譜 |
谷川 俊昭 |
加藤 勝起 |
西日暮里 |
谷川の棋譜 |
菊田 裕司 |
桐山 隆 |
翔風館ALF |
菊田の棋譜 |
リコ−夏合宿(2000/8/5:杉の宿にて)
<S級白は屋敷伸之(師範)、S級赤は野山知敬、A級は宮崎裕之が優勝した。>
S級赤 決勝戦:坂下裕水−野山知敬
社団戦一部
一日目(2000/7/23:長谷工にて)
<一部リーグ熱戦譜(一日目、リコーは、2.5勝0.5敗のスタート)>
リコ− |
相手 |
相手所属 |
戦型(棋譜リンク) |
星出 明 |
林 隆弘 |
NEC |
相矢倉 |
野山 知敬 |
宮崎 博文 |
光OKACHI |
相矢倉 |
菊田 裕司 |
渡辺 健弥 |
スーパーゴールド |
四間飛車対鷺宮 |
リコ−三愛会将棋大会(2000.5.20:リコー青山事業所)
S級決勝戦:野山知敬−藤森
保
職域団体対抗戦(2000.3.5:日本武道館にて)
<S級熱戦譜(プロセス資材が優勝、リコ−準優勝)>
リコ− |
相手 |
相手所属 |
戦型(棋譜リンク) |
山田 洋次 |
加藤 徹 |
NEC |
相振飛車 |
瀬良 司 |
渡辺 健弥 |
ジュポン化粧品 |
不定形力戦 |
佐々木修一 |
小林 庸俊 |
プロセス資材 |
矢倉中飛車 |
野山 知敬 |
青野 幸司 |
成和産業 |
相矢倉 |
菊田 裕司 |
河上 良彦 |
プロセス資材 |
雁木 |
リコ−冬合宿(1999.12.4/5:箱根花月園)
S級熱戦譜:谷川俊昭−田尻隆司
赤旗名人戦(1999.10/13,14)
決勝:木村秀利(大阪)−下平雅之(福岡)
障害者将棋大会(1999.10.31)
決勝:宗方一男 − 松田政示
社団戦一軍(1999.10.24:長谷工体育館(田町)にて)
リコ− |
相手 |
相手所属 |
戦型(棋譜リンク) |
野山 知敬 |
大西 一広 |
稲棋会都の西北 |
相矢倉 |
菊田 裕司 |
嘉野 満 |
翔風館ALF |
四間飛車 |
職域団体対抗戦(1999.10.11:日本武道館にて)
<S級熱戦譜(リコ−3期連続、5度目の優勝)>
リコ− |
相手 |
相手所属 |
戦型(棋譜リンク) |
佐々木修一 |
小林 庸俊 |
プロセス資材 |
相矢倉 |
野山 知敬 |
島 達郎 |
富士通 |
急戦矢倉 |
瀬良 司 |
下村 龍正 |
毎日コミュニケ−ションズ |
横歩取り |
山田 洋次 |
林 隆弘 |
NEC |
相矢倉 |
菊田 裕司 |
石田 宏 |
プロセス資材 |
相矢倉 |
平成11年アマ最強戦(1999.8.14/15 大阪・梅田サンル−トホテルにて)
決勝:藤本壮太郎−新井田基信
リコ−夏合宿(1999.8.7/8 杉の宿にて)
S級:屋敷伸之(師範)−牧野正紀
A級:桑山尚司−樋口芳久
アマグランドチャンピオン戦(1999.7.24/25 東京・北とぴあにて)
決勝:天野高志−鈴木英春
社団戦一軍(1999.7.25:長谷工体育館(田町)にて)
リコ− |
相手 |
相手所属 |
戦型(棋譜リンク) |
瀬良 司 |
金子タカシ |
オ−ル東大 |
中飛車 |
谷川 俊昭 |
加藤 徹 |
NEC |
四間飛車 |
田尻 隆司 |
重田 真人 |
蒲田 |
四間飛車 |
アマ竜王戦全国大会(1999.6.26/27、東京・ホテル浦島にて)
決勝:篠田正人(奈良)−早咲誠和(大分)
社団戦一軍(1999.6.13:長谷工体育館(田町)にて)
リコ− |
相手 |
相手所属 |
戦型(棋譜リンク) |
野山 知敬 |
伊藤 和幸 |
ス−パ−ゴ−ルド |
相矢倉 |
山田 洋次 |
木村 秀利 |
リスボン |
角換腰掛銀 |
菊田 裕司 |
山田 敦幹 |
稲棋会 |
三間飛対5七銀左 |
学生名人戦(1999.6.5、6 東京将棋会館にて)
決勝:天野啓吾(大阪市大2年)−清水上徹(明治大1年)
リコ−三愛会将棋大会(1999.5.15 リコ−青山事業所にて)
S級決勝:菊田裕司−野山知敬
A級決勝:宮田暁−西田文太郎
イベントレポートはこちら
レ−ティング選手権全国大会(1999.5.4 四日市文化会館にて)
決勝:藤本壮太郎(福岡)− 鈴木英春(石川)
職域団体対抗戦(1999.3.7:日本武道館にて)
<S級熱戦譜(リコ−2期連続、4度目の優勝)>
リコ− |
相手 |
相手所属 |
戦型(棋譜リンク) |
瀬良 司 |
鈴木 純一 |
アルゴリズム研究所 |
横歩取り |
野山 知敬 |
伊藤 康晴 |
富士通 |
立石流四間飛 |
菊田 裕司 |
青野 功 |
プロセス資材 |
四間飛穴熊 |
佐々木修一 |
水沢 佳介 |
毎日コミュニケ−ションズ |
相がかり |
山田 洋次 |
小林 庸俊 |
プロセス資材 |
力戦矢倉 |
過去の棋譜鑑賞

Copyright (C) 1999-2020 Ricoh Co.,Ltd. All Rights Reserved.